window


この質問記事は解決しています。
トップページ > 記事閲覧
*見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法
日時: 2009/09/28 00:05
識別: ID:gPaa1J17Y6a/
名前: けん
ホームページ・ビルダーの初心者です。
解説本などを読んでも、まったく意味がわかりません。
見出しについて教えてください。

(1)
見出しには、レベル1から6がありますが、素人の考えだと、文字のデザインは、
フォントを調節して大きさや色を付けておけば、何もわざわざ見出しを指定しな
くてもいいような気もしますが、見出し1とか2と指定しておくとメリットがあ
るのでしょうか。

(2)
上記の質問(1)に関連することになるかと思いますが、見出しがいくつもある
場合、見出しのデザイン変更をしたいとき、何らかの設定を変えるだけで、自動
的にすべての見出しのデザインを変更できる方法はあるのでしょうか。
できれば、ページが何枚もあるとき、ある設定を変えるだけで、HP全体の見出
し(たとえば、見出し1の文字の色を赤から青へ一斉変換)を一斉変換する方法
はあるのでしょうか。
メンテ

Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.1 )
日時: 2009/09/28 02:28
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

> (1)
> 見出しには、レベル1から6がありますが、素人の考えだと、文字のデザインは、
> フォントを調節して大きさや色を付けておけば、何もわざわざ見出しを指定しな
> くてもいいような気もしますが、見出し1とか2と指定しておくとメリットがあ
> るのでしょうか。

印刷物のように、人が見るだけのものならそれでもいい(紙面全体の構成や、字の大きさや太さや色で、直感的にそこが見出しや強調部分とわかる)んだけど、webページは、人が見るより先に機械(コンピュータ)が文書を解釈しなければならない。我々は、機械が解釈した結果を見ているんだ。

機械は人ほど融通が効かないし、基本的にバカだから、何事もいちいち教えてやらないとわからないんだよ。教えてやればいい仕事するんだけどね。だから、バカにもわかるように、ここが見出しでここが段落、ここちょっと強調、という具合に、いちいち印をつけておかなければいけないんだ。

<font size="7"><b>高木ブー、「食べ残しダイエット」で10キロ減量</b></font>
<h1>高木ブー、「食べ残しダイエット」で10キロ減量</h1>
どちらも大きな太字だけど、機械からすると、上はただの大きな太字で書かれた文字列、下は大見出しの文字列。

<b>テストに出る</b>
<em>テストに出る</em>
どちらも太字に見えるが、機械からすると、上はただの太字で書かれた文字列、下は強調された文字列。

見栄えのみを指定するタグと、文書内の役割、意味合いを表す論理的なタグ。
人間にとっては見かけが同じでも、機械にとっては伝わる事が全く違うんだ。

たいていのブラウザは、h1要素をでっかく太い字で描写し、そこが大見出しであることを我々に伝えようとする。
また、em要素は斜体で、他と区別し強調していることを表す。

そうゆう、ブラウザが勝手に描写する見栄えが気に入らなければ、作者はスタイルシートで好きな見栄えに変えることが出来る。強調部分を赤い太字にしたければ、em要素のスタイルをそうゆうスタイルにすればいい。ついでに言うと、閲覧者も、その作者の指定した見栄えが気に入らなければ自分のスタイルシートで自分好みの見栄えで見ることも出来る。

また、さっきから、webページを『見る』ことばかり言ってるけど、字が読めない人が、音声読み上げブラウザでwebページを『聞いている』こともあるかもしれないよ。そうゆう場合、字の色や大きさは閲覧者に伝わらないから意味ないけど、「ここ強調」という指定があれば、読み上げる声のトーンを上げることによって「強調」を伝えることが出来るかもしれない。

このように、ルールに沿って印をつけておくことで、作者の意図を『機械にも』より正確に伝えることが出来るんだ。

> (2)
> 上記の質問(1)に関連することになるかと思いますが、見出しがいくつもある
> 場合、見出しのデザイン変更をしたいとき、何らかの設定を変えるだけで、自動
> 的にすべての見出しのデザインを変更できる方法はあるのでしょうか。
> できれば、ページが何枚もあるとき、ある設定を変えるだけで、HP全体の見出
> し(たとえば、見出し1の文字の色を赤から青へ一斉変換)を一斉変換する方法
> はあるのでしょうか。

それがスタイルシートのよいところ。
文書構造に関することはHTMLで、見栄えに関することはスタイルシートで指定することでそれが可能になる。
各ページに共通の外部スタイルシートを摘要しておけば、それを変更するだけですべてのページの見栄えを変更出来る。


http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.2 )
日時: 2009/09/28 02:32
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

> <b>テストに出る</b>
> <em>テストに出る</em>
> どちらも太字に見えるが、

ごめん、emは普通斜体だったよね。
strongの間違い。
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.3 )
日時: 2009/09/29 20:56
名前: けん

 nnさん、たいへんありがとうございます。
 これまで、HPの表示上の面しか意識していませんでした。
 とにかく、作ることで精一杯だったのです。
 安易に、文字の拡大・縮小ボタンを使って調整していましたので、
記述がバラバラとなってしまいました。

 今回、見かけとコンピュータ上の定義は、まったく意味が異なることに
気づくことができました。

 教えていただいた参照ページも、とても分かりやすい説明でした。
 単に、HPの解説書を買って読んでみただけでは、どういうことを
意図した説明なのかイメージできず、結局、よく分かりませんでしたが、
このように、理解の橋渡しをされると、とても分かりやすくなります。

 さて、次からは、スタイルシートというものを使って、定義上、統一性
をもったHPづくりを目指したいと思っています。

 スタイルシート、外部スタイルシートの作り方や使い方を勉強しなけれ
ばならないと思っています。

 実際にやってみて、試行錯誤の連続となるに違いありません。
 とにかく、やってみようと思います。
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.4 )
日時: 2009/09/29 22:30
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

とりあえず肝心なのは元になる原稿だね。
その原稿に適切にマーク(HTMLタグ)をつけていく。
適切にマーク付けされたHTML文書は、作者がわざわざ装飾に気を使わなくてもブラウザがそれなりに表現してくれるもんだよ。
見栄えは二の次でいい。

前にも言ったように、文書の構造を解釈できれば、ブラウザはブラウザ自身が持つスタイルシートによって、大見出しはでっかい太字、中見出しはそれより少し小さいが普通よりは大きい太字、強調部分は斜体で、より強い強調は太字で、箇条書きは少し字下げして項目の頭に黒丸がつく、リンク文字は青色になって下線がつく、といった具合に、シンプルだがこれはこれで結構わかりやすく文書を表現してくれる。

で、もうちょっと色も使って綺麗にわかりやすく装飾したいな〜などと思ったらスタイルシートの出番だ。

とりあえず、わかりやすい実践例。
http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/

ていうか、こうなるとビルダーいらんやん、てなことになってくるわけだけど。。
まあ、それはそれ。いちいちタグを打ち込まなくともボタン操作でマーク付け出来るし、サイト管理も出来るからやはりビルダーは便利だ。

ビルダーを使ってより適切なHTML文書を作るための解説サイト。
http://hpbuilder.net/

# ビルダーの解説サイトで他の解説サイトを奨めるのもアレですが。
メンテ
Re: 外部スタイルシートの結果を反映できません。 ( No.5 )
日時: 2009/10/11 23:01
名前: けん

 何度も基本的なことを聞いて申し訳ありません。
 現在、外部スタイルシートを独学で習得中です。

 hp.css という名前でフォルダを作りました。
 このフォルダの中に、いろいろなスタイルシートを記述するということでよろしいのでしょうか。
 たとえば、見出しh1 水平線hr など。
 見出しや水平線など性格の違ういろいろな要素を1つの文書内に記述するのがよいか。それとも、見出しで1文書(h1〜h6まで見出し関係なら1文書)、水平線で1文書という具合に、要素ごとに別々の文書で記述しておき、それらをまとめて、スタイルシートファイル(この場合、hp.css)に保存しておくのがよいのでしょうか。

 保存の形式ですが、(現在、外部スタイルシートの仕組みを覚えるため、メモ帳を使って記述している)、保存するときのファイルの種類(T)は、テキスト文書でよろしいのでしょうか。
 その文書の名前は、たとえばhrとしたときに、拡張子は必要ないのでしょうか。

 拡張子なしで、hrという名前で保存すると、次にこのテキスト文書を呼び出すときに、ファイルの種類をわざわざ「すべてのファイル」に指定しないと呼び出しができません。けれども、これでよろしいのでしょうか。

 さて、保存場所ですが、「HTMLファイルを保存しているフォルダと同じ所」にしたいのですが、その同じ場所という意味ですが、

 html
hp.css
というように並列でファイルが保存されている場合、これを「同じ所」という意味で考えてよろしいのでしょうか。

 最後に、

htmlファイルの<head>内に、

<link rel="stylesheet" href="hp.css" type="text/css">

を置いてみました。
 この意味は、テキスト文書で書いてあるスタイルシートの定義がhp.cssというフォルダにあるので、それをリンクで反映せよ。
 ということですよね。
 でも、このようにしても、外部スタイルシートが反映されないのです。
 どこに原因があるのか皆目わかりません。
 スタイルシートの保存方法や保存場所に問題があったのでしょうか。
 

 極めて初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.6 )
日時: 2009/10/12 02:38
名前: みささ

>hp.css という名前でフォルダを作りました
><link rel="stylesheet" href="hp.css" type="text/css">
>この意味は、テキスト文書で書いてあるスタイルシートの定義がhp.cssというフォルダにあるので、それをリンクで反映せよ。
>ということですよね。

まずココからして根本的に違います。
href="hp.css" はhp.cssというファイル(フォルダではない)をリンクで呼び出す、という意味合いになります。
フォルダとファイルは別物ですので、混同しないようにしましょう。

反映されないのも、hp.cssというファイルを呼び出しせよと指定してあるのに、
実際にはそういうファイルは無い(フォルダは有るがそれは別物)ので反映しないのだと思います。

.cssはCascading Style Sheet Documentというファイル形式です。
フォルダ内にまとめるなどして保存すれば、
たとえフォルダ名をhp.cssと名づけたとしても
それはスタイルシートファイルでなく単なる普通の”フォルダ”になってしまいます。

cssの記述は、要素ごとにファイル文書を作らなくても
全ての要素に対する記述を1つのファイル(フォルダではない)にまとめることができます。
参考:外部ファイルにまとめて設定する(スタイルシート)
http://www.tagindex.com/stylesheet/basic/setting1.html

拡張子を表示できる状態で、.cssという拡張子を付けて、(メモ帳であれば
そのまま)保存するだけです。
.cssという拡張子を付けることがポイントです。
拡張子なしで保存した場合、
例えばメモ帳でhrだけで保存すると、hr.txtとなってしまいます。
それはスタイルシートではなく単なる普通の”テキストファイル”になってしまいます。

>拡張子なしで、hrという名前で保存すると、次にこのテキスト文書を呼び出すときに、ファイルの種類をわざわざ「すべてのファイル」に指定しないと呼び出しができません。

どのような作業中で呼び出ししようとしているかわかりませんが、
(作業内容によっては呼び出すファイル形式が決まっていることがあります。)
拡張子が無いことが原因だと思います。

保存場所は、htmlと同じフォルダに保存しておけばわかりやすいでしょう。
外部スタイルシートをリンク設定する際はこちらを参考に。
http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/all/hpb1308
メンテ
それでも外部スタイルシートの結果を反映できません。 ( No.7 )
日時: 2009/10/17 13:29
名前: けん

 外部スタイルシートの解説を読んで、自分なりに記述しましたが、なぜか結果を表示できません。
 ふつうの記事と水平線、見出しは作れます。
 しかし、外部スタイルシートの機能を記述どおりに反映できないのです。

 何か間違っている点がありましたら、ご指摘いただきたくお願いします。

 まず、デスクトップ上に、ファイルを格納するため、
hp
 という名前のフォルダを用意しました。

 その中に、index
 という名前のHTMLファイルをメモ帳で作成しました。
 デスクトップからクリックすると、確かにインタネットのeマークとなります。
 その中に、メモ帳で、

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">

<title>外部スタイルシートの作り方</title>

<link rel="stylesheet" href="hp.css" type="text/css">

</head>

<body>
<h1>松子さんは、明治生まれ</h1><br>
<hr>

<h2>竹子さんは、大正生まれ</h2><br>
<hr>

<h3>梅子さんは、昭和生まれ</h3><br>
<hr>

<p>華子さんは、平成生まれ</p><br>
<hr>

</body>
</html>

 以上のとおり記述しました。
 上書き保存



 次に、メモ帳で
hp.css
 という名前のファイルを作成しました。
 カスケードスタイルシート ドキュメントとなっています。
 その中に、

hr {
color: #808000;
height: 15px;
}

h1 {
color: #ff0000;
}

h2 {
color: #008000;
}

h3 {
color: #0000ff;
}

p {
color: #00ffff;
font-size:15px;
}

 以上のとおりメモ帳で記述しました。
 上書き保存

 見出しレベルごとの文字サイズは、大きさが違いますが、これはデフォルトだからに過ぎないでしょう。
 ですから、一応、水平線も見出しも、段落も設定はされてはいます。

 ところが、

 色の設定は、まったく反映されていませんし、色の設定を変えてもかわりません。
 水平線の高さの設定を変えても反映されませんし、段落の中の文字サイズの設定を変えても反映されません。
 いったいどういうことなんでしょうか、さっぱり分かりません。
 
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.8 )
日時: 2009/10/17 16:19
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

>>7 のHTML、CSSには、DOCTYPE宣言がないという点以外は致命的なエラーはないね。

当方でも同様にして検証しましたがhp.cssのスタイルが反映されます。


>>6 の、
> 拡張子を表示できる状態で、
に対する反応がないので、
『OSで拡張子を表示しない設定になっており、
「hp.css」と名付けたつもりが実は「hp.css.txt」だから認識しない』、
という疑いが拭いきれないのですが、
> カスケードスタイルシート ドキュメントとなっています。
とのことだから、これではないだろうね。

あとは、『hp.cssへのパスが通っていない』という疑い。

<link rel="stylesheet" href="hp.css" type="text/css">
ってことは、index.htmlとhp.cssが同じ場所になければいけない。
http://www.tagindex.com/html_tag/basic/uri.html

パスが通ってなければ当然認識されません。
メンテ
宣言文も入れ、同一保存場所を確認したのですが。 ( No.9 )
日時: 2009/10/17 18:40
名前: けん

 次のとおり宣言文を冒頭に記述しました。
 これが最もよいのか分かりませんが、とにかく記述しました。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

 パスが通っていなければならない、の意味が分かりませんが、
要するに、

index.htmlとhp.css

 が同一のフォルダ内に入っていれば、お互い間違えずにリンクされるということですよね。
 hp
 というフォルダに2つのファイルが入っています。

 それでも、結果は同じでした。
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.10 )
日時: 2009/10/17 21:34
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

>  次のとおり宣言文を冒頭に記述しました。
>  これが最もよいのか分かりませんが、とにかく記述しました。
>
> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

DOCTYPE宣言については、
http://www.tagindex.com/html_tag/basic/doctype.html

まあ、もっとも厳格な文書型っていうことですな。
当面の問題であるスタイルが反映されないことには直接関係ないんですけど、まあ必須なんで書く癖をつけておくべきでしょう。

ちなみに、strictの場合ビルダーを使う上で使ってはいけないボタンがあります。
http://hpbuilder.net/hpbuilder-strict.htm

参考までに、webページ作成の友、文法チェッカー。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllinte.html
http://jigsaw.w3.org/css-validator/


>  パスが通っていなければならない、の意味が分かりませんが、

文書から指定した参照先に実際に目的のファイルがある場合、「パスが通ってる」、ない場合、「パスが通ってない」とか「パス違い」とか言ったりします。
パスが通っていない、つまり参照先に目的のファイルがない場合、画像なら表示されない、cssファイルならスタイルが反映されない、ということになります。

> 要するに、
>
> index.htmlとhp.css
>
>  が同一のフォルダ内に入っていれば、お互い間違えずにリンクされるということですよね。

<link rel="stylesheet" href="hp.css" type="text/css"> ならばそうです。
違うフォルダにあるなら、href属性値が変わってきます。
例えば、index.htmlと同じフォルダにあるcssというフォルダの中のhp.cssを参照するのなら、href="css/hp.css" となります。


>  hp
>  というフォルダに2つのファイルが入っています。
>
>  それでも、結果は同じでした。

当方で検証するとちゃんと反映されますし、今のところ他に原因としては、cssファイルに全角スペースが混じっているとか(>>7 のcssを全角スペースが目視できるエディタにコピペしたけどなかった)、思いつくのはそのぐらいかな〜。
# まさかユーザースタイルシートを使ってるってことはないよね?


index.htmlとhp.cssを一度サーバーにアップして実物を見せてもらえれば、何か気がつくことがあるかもしれません。
メンテ
テストHPに外部スタイルシートを反映させることができました。 ( No.11 )
日時: 2009/10/18 00:16
名前: けん

 テストHPをアップするため、ユーザー登録し、実際にアップロードしたところ、なぜか、htmlとかcssの拡張子が重なってhtml.htmlやcss.cssになってしまいました。
 そこで、元のファイルから拡張子を消して、それからアップロードしたところ、この重なりは解消されました。
 そうしたら、外部スタイルシートを反映させることができました。

http://hanako.shin-gen.jp/index.html

 デスクトップ上に作ったファイルの拡張子を削って、それからダブルクリックして呼び出したところ、こちらも、正常に表示できました。

 拡張子を削っても、cssファイルは、カスケード スタイルシート ドキュメントのままでした。htmlの方もhtmlのままでした。
 どのような理屈でこのようになるのかは、私にはまったくわかりません。

 これと同様に、ホームページ・ビルダー13でファイルを読み込んで、うまく作動するかどうかは、まだやっていません。後日、お伝えします。
 
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.12 )
日時: 2009/10/18 01:39
名前: みささ

>なぜか、htmlとかcssの拡張子が重なってhtml.htmlやcss.cssになってしまいました。
>拡張子を削っても、cssファイルは、カスケード スタイルシート ドキュメントのままでした。htmlの方もhtmlのままでした。
>どのような理屈でこのようになるのかは、私にはまったくわかりません。

お使いのパソコンで、拡張子の表示の設定がどうなっているのか確認してみましたか?

http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/all/hpb0291
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」 にチェックが入っている場合、
html.htmlやcss.cssのように拡張子が重複することがあります。

<link rel="stylesheet" href="hp.css" type="text/css">
のhp.cssは拡張子込みのファイル名ということになります。
実際のファイル名で拡張子込みでhp.css.css(つまり拡張子重複)となっていたなら、
hp.css とhp.css.css は”別のファイル”として認識されてしまいますから、
cssが反映されなかったのでしょう。

チェックが入っていない状態であれば、拡張子は削ってはいけません。
(警告が出るはずなので削れません。)
拡張子を表示するようにしてファイル名はindex.html、hp.cssのようにしておくのが良いです。
今回のように「ファイルの拡張子が重複しているので、ファイル名が別物と認識されて反映しない」という事態は回避できます。
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.13 )
日時: 2009/10/18 08:27
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

>>11
> なぜか、htmlとかcssの拡張子が重なってhtml.htmlやcss.cssになってしまいました。

あぁ、やっぱりそこ。。

対処法は、>>12 にあるので、本題とは離れますがDOCTYPE宣言についてもう一言。

手書き入力時にせっかくstrictで宣言しても、ビルダーで開くと、開いたときだったか保存したときだったかに、ツール→オプション→ファイルの「DOCTYPEを出力する」で設定された文書型(既定ではURI無しのtransitional)に書き換えられてしまいます。

strictで通すなら、DOCTYPEの初期値を変更しておかなければいけません。

strictにしてもtransitionalにしても、URI付きにしておくと、異なるブラウザ間での表示の誤差が最小限になります。
http://hpbuilder.net/challenge/doctype.html



拡張子の表示/非表示にしても、DOCTYPEスイッチにしても、不慣れな人にとっては想像も出来ないことがたくさんある罠。。
まあ、ひとつずつ身に付けていくしかないです。
メンテ
CSSファイルをHTMLのhead内に読み込ませる記述 ( No.14 )
日時: 2009/10/25 10:01
名前: けん

 外部スタイルシートの重要性とその基本中の基本が理解できました。
 みなさん、たいへんありがとうございます。

 さて、これから、すでにホームページ・ビルダー13で作ったHPを外部スタイルシートを使用したものに改修していくのですが、その前に、
 すでに作成済みのhead内に、次のようなlink記述があります。

<LINK href="../sitetheme/hpb9tm06_4.css" rel="stylesheet" type="text/css" id="hpb9tm06_4">

 href="../sitetheme/hpb9tm06_4.css"の..の部分は、id="hpb9tm06_4"の
hpb9tm06_4を当てはめるという意味でしょうか。

 つまり、
<LINK href="hpb9tm06_4/sitetheme/hpb9tm06_4.css" rel="stylesheet" type="text/css" >
 と同じ意味でしょうか。

 同じ意味だとすれば、なぜ、簡潔に書かずに、わざわざ..やid=といった記述を使うのでしょうか。

 わざわざ使っているということは、そのように記述することに何らかの意味があり、その方がベターということなのでしょうか。
メンテ
Re: 見出しのレベルごとに決まったデザインを割り付ける方法 ( No.15 )
日時: 2009/10/25 23:52
名前: nn
参照: http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/keysearch

>  href="../sitetheme/hpb9tm06_4.css"の..の部分は、id="hpb9tm06_4"の
> hpb9tm06_4を当てはめるという意味でしょうか。
>
>  つまり、
> <LINK href="hpb9tm06_4/sitetheme/hpb9tm06_4.css" rel="stylesheet" type="text/css" >
>  と同じ意味でしょうか。

違うよ。
# ていうか、なぜそう考えるのか不思議だ。
# そんなこと、どこにも書いてないはず。

> href="../sitetheme/hpb9tm06_4.css"
当該文書のひとつ上のディレクトリにあるsitethemeディレクトリの中のhpb9tm06_4.css

> hpb9tm06_4/sitetheme/hpb9tm06_4.css
当該文書と同じディレクトリにあるhpb9tm06_4ディレクトリの中のsitethemeの中のhpb9tm06_4.css

言葉で説明すると語弊があるかもしれないので図を見て理解して欲しい。
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-uri.html#relative

id属性は、その要素を識別するために固有の名前を付けるためのもの。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#adef-id

なぜわざわざ付けたのかは・・・・・、ヲイラにはわからんわ。
ヲイラは専らスタイルを与える事を前提に、要素あるいはグループを識別するためにidもしくはclassを使ってる。
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo14.html#S13.2
プログラム上、link要素を識別する必要があるとか、なんか意図があるのかもしれんけど特に気にする必要はないと思うな。

ていうか、おそらくビルダーのテンプレートかなんか(スタイリッシュエフェクトって言うの?)のものだと思うけど、今ある文書からテキストだけを抜き出して(不要なものを一旦削ぎ落として)HTML、CSS共に一から自分で作り直した方がいいような気がするな〜。
メンテ
スタイルシートを活用することの大切さを知りました。 ( No.16 )
日時: 2009/12/06 00:43
名前: けん
状態: 解決!

 表やスタイルシートのことを全く知らないまま、ホームページ・
ビルダーで、体裁だけを整えていたことが問題でした。
 まだ、表やスタイルシートについてわかったわけではありませんが、
基本原則や原理をこれからも勉強しようと思っております。
 それにしても、スタイルシートというものは便利です。
 たいへんありがとうございました。
メンテ
- ( No.17 )
日時: 2011/12/10 03:54
名前: pl517.nas821.p-osaka.nttpc.ne.jp

#SPAM

メンテ
- ( No.18 )
日時: 2012/06/15 17:22
名前: 7c294cd1.i-revonet.jp

#SPAM

メンテ

 返信フォーム (上記スレッドに返信する場合は以下のフォームから投稿します)
題名 ※必須 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード 記事メンテ時に使用します (メンテは該当記事のメンテアイコンをクリック)
返信内容
※必須
エラーメッセージや内容などは省略せず詳細にご記入下さい
状態の設定

・問題が解決したら 解決 を選択して投稿して下さい HELP(新しいウィンドウが開きます)
・既存記事の状態設定はメンテ(メンテアイコン)から修正する事ができます。


投稿内容をご確認下さい(記事の削除は出来ません)

   クッキー保存